コラム<2021移動祝祭商店街『歩く庭』振り返り_3>

<2021移動祝祭商店街『歩く庭』振り返り_3>

景とは何か?

アルベルティの<truly festive space>が転じて
今回は<truly festive scene(祝祭の景)>がテーマになりました。

そして、豊島区の景を乗せたトラックに”景トラック”と名付け、
豊島区の街を巡回させました。

そもそも”景”とは何か?

もちろん昔からある言葉ではありますが、
ここでの”景”は舞台美術家の杉山至さんが思いついた言葉でした。

英語の文献を読んでいた時に
scene、scenic、scenographyなどの言葉を一言で表す日本語がないとなり、

あえていうならば”景”ではないか?

景という言葉を軸にできあがる言葉。

風景
光景
景色
景気
情景
などなど

http://itarusugiyama.blogspot.com/2019/03/5.htmlから引用

これがまさにscene、scenic、scenographyではないか。

そんな所から出てきた言葉が今回の”景”です。

昨日、多摩美の共同研究(近代日本の演劇と吉田謙吉)でチラシを整理していたら、
チラシに<五幕十二景>と言う言葉を見つけました。

1929年「北緯50度以北」チラシより

ほとんどのチラシは〜幕〜場という表記でしたが、
一部のチラシには景も入っていました。
私は”場”をさらに区切ったものを”景”と認識していますが、

そもそも舞台美術家の仕事は”場”を作り”景”を作っていたのだと再認識させられました。

カテゴリー: コラム2021 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です