10_パフォーマンス・アートの到来

1950年代、芸術の境界を超えた表現を求める動きが高まり、1910〜1925年の未来派、ダダイズム、シュルレアリスムの影響を受けた実験的な試みが再び活発になった。その中心人物の一人がジョン・ケージであり、1952年にブラック・マウンテン・カレッジで異なる芸術分野を融合したプログラムを実施した。彼の影響を受けたアラン・カプローは、1959年に「ハプニング」と呼ばれるマルチメディア・パフォーマンスを行い、これが後の「パフォーマンス・アート」へと発展した。

パフォーマンス・アートは、脚本や俳優を必要とせず、演劇の伝統的要素から解放された新しい表現形式だった。特に1976年のアヴィニョン演劇祭で上演されたロバート・ウィルソンとフィリップ・グラスの**『浜辺のアインシュタイン(Einstein on the Beach)』**が欧州にも影響を与えた。パフォーマンス・アートは、偶然性や多焦点性を重視し、観察よりも参加を重視することで、芸術の制度化に挑戦した。一方で、オペラやバレエなどの伝統的な舞台芸術は、従来の手法を踏襲しつつ発展を続けていた。

「ジョン・ケージの《4分33秒》、ウィリアム・マルクスによる演奏。
カリフォルニア州パームデザートのマッカラム劇場にて撮影。」
カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です