第2章 :中世の舞台美術(要約)

1. 中世演劇の発展

  • 劇場活動の衰退と宗教劇の台頭
    中世初期、西ヨーロッパでは劇場活動が衰退し、演劇は都市や教会を中心に行われるようになった。放浪の芸人による簡素な出し物もあったが、記録はほとんど残っていない。
    10世紀頃から、教会が教義を視覚的に伝えるために宗教劇を上演するようになり、これが中世演劇の主流となった。
  • 聖堂劇の発展
    修道院や大聖堂の祭壇・内陣を舞台として利用し、典礼の一部として演じられていた。やがて独立した劇として発展し、劇場としての機能を持つようになる。
  • 世俗劇の登場
    12世紀以降、宗教劇は教会の外でも上演されるようになり、市場や広場などで行われる世俗劇が発展した。

2. 舞台美術の特徴

  • 象徴的な舞台装置「マンシオン」
    中世の舞台美術は写実的ではなく、象徴的な表現が重視された。特定の場所を表すために 「マンシオン(Mansion)」 と呼ばれる簡素な装置が用いられ、舞台上に並べられた。
    • 「天国」 は高所に設置
    • 「地獄」 は怪物の口の形をした装置で表現
    • 各シーンの進行に合わせて役者が異なるマンシオンへ移動する形式
  • 背景・装飾
    舞台の背後には風景画やタペストリーが用いられたが、遠近法を使った写実的な表現はまだ一般的ではなかった。

3. 舞台機構と特殊効果

  • 機械仕掛けの導入
    • 天使の降臨やキリストの昇天を表現するために、ロープや滑車 を使った装置が活用された。
    • 受胎告知の場面では、空を飛ぶ仕掛けが用いられることもあった。
  • 音響効果の工夫
    • 雷鳴や地震を再現するため、特別な道具を使った効果音が導入された。
    • 「地獄の口」 と呼ばれる装置は、炎や煙を出し、恐ろしい音を立てることで、地獄の恐怖を演出した。

4. 中世後期の変化

  • 多幕式舞台の登場
    中世後期には、複数の場所を同時に示す 多幕式舞台 の形式が現れ、大規模な祝祭劇では多数のマンシオンが配置された。
    これにより、よりスペクタクルな演出が可能になった。
  • 演劇の役割
    • 宗教劇:教訓を視覚的に伝え、信仰心を高める目的
    • 世俗劇:民衆の娯楽として発展

中世の舞台美術は、宗教的・象徴的な表現を重視しつつ、徐々に技術的な発展を遂げ、後の演劇文化に影響を与えた。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です